第23回スガナミピアノコンクール<参加要項>
主催 菅波楽器株式会社
後援 株式会社ヤマハミュージックジャパン
協力 東京音楽大学
「ごあいさつ」
スガナミピアノコンクールは、今回で23回を迎えることになりました。
これもひとえに皆様方のご支援とご協力の賜物と厚く御礼申し上げます。
当コンクールは、開催当初より「ピアノを学ぶ方々が目標を持ち、上達できるよう育成を目的」としており、そのため、演奏者が持つ個性を伸ばすことに主眼を置き、課題曲を定めず、日頃のレッスンで学んだ成果を演奏し、専門家(審査員)によるアドバイスが受けられるよう設定しております。
ご家族からの声援を受け、演奏することの喜びを感じ、当コンクールを経て音楽家を志す方もあるなど、参加者にとって大切な学びの場としても知られるところとなってまいりました。
新型コロナウイルスの脅威を経験した私達は、音楽の有り難さ、大切さ、必要性を感じずにはいられません。
音楽を楽しみながら生活を心豊かなものにする。そんな方が、一人でも多くなりますよう、今後も私共スガナミ楽器は努めて参ります。是非、皆様のご参加をお待ち申し上げております。
菅波楽器株式会社
代表取締役社長 菅波 康郎
参加者の皆様へ
新型コロナウイルス感染症の終息はまだ見えませんが、私たちの日々の生活は局面が変わり、ホールで存分に弾ける機会も増えてきました。まだお客様は制限されていても、空間のすみずみにまで音を響かせ、それを身体全体で感じる体験を通して、演奏は育っていきます。「練習-レッスン-ホールでの演奏」という3段階のサイクルが回ってこそ音楽だということを、コロナ禍の不自由さがあらためて教えてくれました。
激しく変化し先の見えない社会のなかでは、実利的な学習だけではなく音楽や美術など芸術的なセンスをもつことが、「生き抜く力」をより鋭敏にすると言われます。
スガナピアノコンクールから皆さんが大きく育っていくようにと審査員全員が願っています。
審査員長 岡田 敦子
[開催期日・会場]
〈1次予選〉
2022年9月1日(木)~10月2日(日) 映像審査
〈2次予選〉
2022年12月3日(土)、4日(日) スガナミ楽器 スガナミミュージックサロン経堂 ホール
〈本選〉
2023年1月8日(日) 東京音楽大学 TCMホール(中目黒・代官山キャンパス内)
・2次予選、本選につきましては、新型コロナウイルス感染防止対策徹底の上で開催を予定しておりますが、今後の状況に応じ、内容の変更および中止する場合がございます。予めご了承ください。
[審査員(50音順・敬称略)]
〈本選〉
岡田 敦子 審査員長 東 誠三 川染 雅嗣 中井 恒仁 山崎 紫乃
〈2次予選〉
岡本 美智子 大友 聖子 粥川 愛 島田 彩乃 林田 枝実 松浦 健
〈1次予選〉
河邉 亮子 坂本 彩 鯛中 卓也 中島 彩 奈良 康佑 山中 歩夢
・審査員は事情により変更になる場合があります。
[部門・参加資格]
小学生低学年部門:未就学児~小学校2年生
小学生中学年部門:小学校3年生~4年生
小学生高学年部門:小学校5年生~6年生
中学生部門:中学校1年生~3年生
高校生部門:高校1年生~3年生
音大生・一般部門:音楽大学生~音楽大学卒業生(短期大学、専門学校、大学院含む)
アマチュア部門:18歳以上、高校生は除く、大人
・各部門とも、対象部門より1つ上の部門への参加のみ可能です。
・過去に本コンクール本選で金賞を受賞された方は同じ部門での再度参加は出来ません。
[演奏曲]
・1次予選、2次予選、本選ともに自由曲。
・自作品を除く。(但し、クラシック音楽のジャンルに属するもので、楽譜が出版されている楽曲に限ります)
・同一作曲家または異なる作曲家の作品の組み合わせも可能です。
・各選考会において、曲の変更は可能です。
・演奏はすべて暗譜と致します。また繰り返しは原則として省略致しますが、D.C.(ダ・カーポ)およびD.S.(ダル・セーニョ)は省略しないで演奏してください。
・申込後の演奏曲目の変更は出来ません。
[演奏時間]
小学生低学年部門 2分以内
小学生中学年部門 3分以内
小学生高学年部門 4分以内
中学生部門 5分以内
高校生部門 7分以内
音大生・一般部門 10分以内
アマチュア部門 10分以内
・演奏時間を超える長さの作品を選ぶことも可能です。時間超過は、審査結果に影響はありません。
・2曲以上演奏する場合、曲間を含みますのでご注意ください。
[1次予選映像審査申込方法]
・申込期間 2022年9月1日(木)~10月2日(日)
・スガナミ楽器Webサイト内専用フォームより締切期日までにお申込いただき、同時に1次予選参加料をお振込ください。
・参加料は指定の金融機関にお振込いただきます。申込後の確認メール(自動送信)にて指定金融機関をご案内いたします。1週間以内に参加料をお振込ください。
・演奏動画の提出は、YouTubeに限定公開でアップロードし、申込後の確認メール(自動送信)にてご案内いたします。必ずそちらからお送りください。
[演奏動画の提出方法]
- Googleアカウントがない場合は作成し、YouTubeアプリをダウンロードします。
- GoogleアカウントでYouTubeにログインします。
- 右上に「ビデオカメラのアイコン」があるので、クリックしてください。
- クリックすると「動画をアップロード」と出てくるのでクリックして進んでください。
- アップロード画面に進むと、画面の中央に「公開▼」とボタンが出ます。
- クリックして「限定公開」を選択し、クリックしてください。
- 「限定公開」にしたら、アップロードのアイコンをクリックして、投稿したい動画を選択してください。
- 「タイトル」には部門、演奏者名を。「説明」には曲名を入力してください。
- 該当箇所が「限定公開」になっているかよく確認し、問題がなければ「完了」ボタンをクリックして進んでください。
※「非公開」になっていると事務局が内容確認出来ませんのでご注意ください。 - 動画のリンクを確認します。
- チャンネル画面を確認します。
- 投稿した動画のURLをコンクール事務局に送ります。
※送り先は、申込後の確認メール(自動送信)にてご案内いたします。必ずそちらからお送りください。
※申込締切は10月2日(日)となります。期日を過ぎた場合は棄権とみまします、ご注意ください。
アップロードの方法について詳しく知りたい方は、Googleのサポートサイトを参照ください。
〈動画撮影について〉
・演奏はアコースティックピアノに限ります。
・演奏時間を超えても、動画は最後まで演奏したものを提出ください。
・動画は1台のカメラで撮影してください。
・撮影した動画の編集は不可です。2曲以上演奏する場合は、1つのテイクで連続して演奏したものを提出してください。
・演奏者の横顔と手元が映るように撮影し、全身やペダル操作が入るよう工夫してください。
・2022年7月1日以降に撮影されたものに限ります。
[参加料]
1次予選
部門 | 参加料(税込) |
---|---|
小学生低学年部門 | 8,800円 |
小学生中学年部門 | 9,350円 |
小学生高学年部門 | 9,900円 |
中学生部門 | 11,000円 |
高校生部門 | 13,200円 |
音大生・一般部門 | 15,400円 |
アマチュア部門 | 15,400円 |
2次予選
部門 | 参加料(税込) |
---|---|
小学生低学年部門 | 9,900円 |
小学生中学年部門 | 10,450円 |
小学生高学年部門 | 11,000円 |
中学生部門 | 13,200円 |
高校生部門 | 15,400円 |
音大生・一般部門 | 18,700円 |
アマチュア部門 | 18,700円 |
本選
部門 | 参加料(税込) |
---|---|
小学生低学年部門 | 16,500円 |
小学生中学年部門 | 17,600円 |
小学生高学年部門 | 19,800円 |
中学生部門 | 22,000円 |
高校生部門 | 23,100円 |
音大生・一般部門 | 24,200円 |
アマチュア部門 | 24,200円 |
・参加費の中には、講評などの郵送料が含まれます。
[審査結果]
- 1次予選:10月17日(月)13時にスガナミ楽器Webサイトで発表いたします。同時に各教室、店舗でも掲示します。
1次予選出場者全員に講評と参加賞を郵送いたします。
1次予選通過者には、2次予選とアドバイスレッスン(任意)の詳細を郵送します。 - 2次予選:12月5日(月)13時にスガナミ楽器Webサイトで発表いたします。同時に各教室、店舗でも掲示します。
2次予選出場者全員に講評を郵送いたします。
2次予選通過者には、本選とアドバイスレッスン(任意)の詳細を郵送します。 - 本選:本選当日に発表。および2023年1月10日(火)13時にスガナミ楽器Webサイトで発表いたします。同時に各教室、店舗でも掲示します。
入賞者を除く本選出場者に講評とファイナリスト賞を郵送いたします。
入賞者には講評と各記念品を郵送いたします。
[賞・表彰・特典]
- 出場者全員に、審査員による講評をお渡しします。 1次予選:審査員5名、2次予選:審査員4名、本選:審査員5名
- 1次予選出場者全員に「参加賞(賞状)」を授与。
- 入賞者を除く本選出場者には「ファイナリスト賞(メダル)」を授与。
- 各部門の優秀者に以下を授与し、お名前を公表いたします。
「金賞」トロフィー、賞状 全部門の中から「グランプリ」「ヤマハ賞」を決定いたします。
「銀賞」トロフィー、賞状
「銅賞」トロフィー、賞状
「奨励賞」賞状 - 金賞受賞者には当コンクール第24回本選において、ゲスト出演者として演奏の機会が与えられます。
- 金賞受賞者には本選審査員による特別レッスン受講の機会が与えられます。
[お問い合わせ]
菅波楽器株式会社 スガナミピアノコンクール事務局
〒156-0051 東京都世田谷区宮坂2-19-5 松原ビル3階
TEL.03-3425-9151(営業時間:平日9:30~18:00)